デジタル大辞泉 「凡」の意味・読み・例文・類語

ぼん【凡】[漢字項目]

常用漢字] [音]ボン(呉) ハン(漢) [訓]すべて およそ
ボン
全体を通じて。おしなべて。「凡百
一般的で特に目立たない。普通。「凡作凡人凡打凡退凡夫凡庸超凡非凡平凡平平凡凡
ハン〉全体にわたるさま。あらまし。「凡例
[名のり]ちか・つね・なみ
難読大凡おおよそ

おお〔おほ〕【凡】

[形動ナリ]《「おぼ」とも》
事物形状や人の心情などが、はっきりしないさま。ぼんやりしているさま。いいかげん。
佐保山を―に見しかど今見れば山なつかしも風吹くなゆめ」〈・一三三三〉
事物の状態などが、他と比べて特に際立っていないさま。普通。
「吹く風も―には吹かず立つ波ものどには立たぬ」〈・三三三九〉

おおし〔おほし〕【凡】

[副]おおよそ。総じて。
「―垣下かいもとあるじ、甚だ非常ひざうに侍りたうぶ」〈少女

ぼん【凡】

[名・形動]ごく普通であること。ありふれていること。また、そのさま。平凡。「ならざる才能

おぼ【凡】

[形動ナリ]おお(凡)

はん【凡】[漢字項目]

ぼん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凡」の意味・読み・例文・類語

おおおほ【凡・大】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「おほほし(鬱)」「おぼろ(朧)」などの「おほ」「おぼ」と同意。物の形、状態、量、大きさ、感情などがはっきりとしていないさま、漠然としているさま。多く「おおに」の形で用いられる )
    1. 物の形、状態がはっきりしていないさま。また、気持、考えが明確でなくぼんやりしているさま。いいかげん。
      1. [初出の実例]「天(そら)数ふ大津の子が会ひし日に於保爾(オホニ)見しくは今ぞくやしき」(出典万葉集(8C後)二・二一九)
    2. きわ立っていないさま。普通である、なみなみであるさま。
      1. [初出の実例]「凡有(おほなら)ばかもかもせむをかしこみと振りたき袖を忍びてあるかも」(出典:万葉集(8C後)六・九六五)
    3. ( 大 ) 大きいさま。大きめに。ゆったりと。
      1. [初出の実例]「夏影の房(つまや)の下に衣裁つ吾妹 裏設(ま)けてわがため裁たばやや大(おほに)裁て」(出典:万葉集(8C後)七・一二七八)
  2. [ 2 ] 〘 接頭語 〙
    1. 広大の意を添える。「おおむろや」「おおいし」「おおうみ」など。
    2. 多量の意を添える。「おおゆき」など。
    3. 賛美尊敬の意を添える。「おおきみ」「おおみき」など。
    4. 血筋順序上位の意を表わす。「おおあね」「おおひめぎみ」など。
    5. 程度のはなはだしい意を表わす。「おおぬすびと」「おおおそどり」など。

凡の語誌

( 1 )[ 二 ]は「おおき(大)」に対応し、[ 二 ]は「おおい(多)」に対応する。「おおきい(大)」と「おおい(多)」とは本来同源であり、後に分化したものと考えられるので、接頭語「おお」は未分化の状態を残しているといえる。
( 2 )[ 二 ]の場合、現在ではふつう「だい」を用いるような漢語にも、明治期には「おお」が使われることが多い。(「大失策(オホシッサク)」「大賛成(オホサンセイ)」など)。


ぼん【凡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) なみであること。ありふれたこと。世俗的であること。また、そのさま。普通。平凡。
    1. [初出の実例]「垂凡入一レ聖之時」(出典:往生要集(984‐985)大文一〇)
    2. [その他の文献]〔魏志‐董昭伝〕

おほ【凡】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙おお(凡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android