小刀、包丁、かみそり、刀などの刃物、ガラスの破片のような鋭利な辺縁のある物体でできる創傷で、俗に切り傷といわれる。この創(きず)は創縁が鋭利、平滑で、周囲組織の挫滅(ざめつ)が少ないのが特徴であり、手術のときのメスによる創が典型的である。打撲傷、擦過傷とともに日常おこりやすい損傷であり、小さい切創から内臓に達する大きな切創まであるが、一般には傷口の大きさのわりに深さは浅いことが多い。しかし、血管が切れるために出血は多く、大血管が切れると急速な出血をきたし、大静脈では空気栓塞(せんそく)をおこし、生命に危険が及ぶ。毛細血管や小血管からの出血は数分間清潔な布やガーゼなどで圧迫すれば止まる。挫滅された組織が少ないので創の治りはよい。創が小さい場合はオキシフルでふき、マーゾニンなどの消毒薬で消毒して市販の滅菌ガーゼなどで覆っておけばおよそ1週間で治癒する。大きい場合も縫合や滅菌テープで傷口を接着させると、やはり1週間で癒合する。瘢痕(はんこん)(きずあと)は細い線状である。泥その他で汚染された創や異物が入っている創は、生理食塩水やオキシフルなどで十分に洗浄したのち、縫合し、抗生物質を投与するが、細菌感染をおこした創は開放のまま治療することがある。感染創では破傷風感染の予防がとくに重要である。
[荒木京二郎]
→傷(きず)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…これらのうちで最も多く経験されるのは機械的な外力による損傷(機械的損傷)であり,この機械的損傷が外傷traumaや創傷wound,あるいは〈きず〉〈けが〉にほぼ相当する。外傷も創傷も,損傷の開放性,非開放性のいかんを問わず用いられるが,創傷の場合,〈創〉の1字だけだと開放性機械的損傷(たとえば切創,刺創,射創など)を,〈傷〉の1字だけだと非開放性機械的損傷(たとえば打撲傷など)を意味する。もちろん,この二つは必ずしも明確に区別されているわけではない。…
※「切創」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...