きれ‐はし【切端】
- 〘 名詞 〙
- ① 紙、布、木材などの切り取った残りの一片。また、物の一部分。断片。きりくず。きれっぱし。きれはしか。
- [初出の実例]「紺地の錦の切れ端四尺計り残たり」(出典:神道集(1358頃)六)
- ② ( 比喩的に ) 取るにたりない一員。はしくれ。末輩。きれっぱし。
- [初出の実例]「あるときは一大事工夫の一句をもとひたづぬる人あれば、やぶれ法門のきれはし共、五六人の荒入道が目やう顔やうして」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)
- ③ 物事のほんの一部分。
- [初出の実例]「持ち合せの智識の切れハシから、〈略〉学資は姉の嫁入先の兄から」(出典:龍源寺(1934)〈渋川驍〉一)
きれっ‐ぱし【切端】
- 〘 名詞 〙 ( 「きれはし」の変化した語 )
- ① =きれはし(切端)①
- [初出の実例]「その重つめの切(キレ)っぱしを行平鍋へ入て」(出典:洒落本・御膳手打翁曾我(1796か))
- ② =きれはし(切端)②
- [初出の実例]「きれっ端(パシ)のわたしらせへ、是程までに苦労しやすに、かんじんのおめへさんがあんまりふがへねへお心でごぜへます」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)初)
きっ‐ぱし【切端】
- 〘 名詞 〙 あるものの一部。ある集団の一人。きれはし。かたはし。かたわれ。
- [初出の実例]「蓮の糸ほそふ出ましてかこいにしよ〈西鶴〉 恋は夕くれ月はきっはし〈西国〉」(出典:俳諧・胴骨(1678)賦何絞俳諧)
- 「ヤイ、見事馬にのったれば、定て武士のきっぱしならん」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)一)
きり‐はし【切端】
- 〘 名詞 〙 断ち切ったものの残りの断片。きれはし。
- [初出の実例]「鹿の立つ野辺の錦のきりはしは残り多かる心地こそすれ」(出典:山家集(12C後)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 