列車電話(読み)れっしゃでんわ(英語表記)train mobile radio telephone

改訂新版 世界大百科事典 「列車電話」の意味・わかりやすい解説

列車電話 (れっしゃでんわ)
train mobile radio telephone

鉄道沿線に適当な間隔無線基地局を配置し,公衆電話網と運行中の列車内の電話設備間を無線接続する通信方式を列車電話という。列車電話にもいくつかの方式があるが,例えば東海道および山陽新幹線で用いられている列車電話では,東京・博多間約1100kmの沿線上に59基地局とトンネル内対策設備を設け,400MHz帯の電波を用いて無線通信を行っている。各列車内の電話設備は,運転指令用の2回線と公衆電話用および業務電話用の6回線からなり,多重通信によって基地局に接続されている。公衆電話回線は基地局から東京,静岡,名古屋など主要都市に設けられている統制局を経て公衆電話網に接続されている。

 日本の公衆列車電話は,1956年に近畿日本鉄道が採用した誘導無線による列車電話サービスが最初であるが,60年に東海道本線において400MHz帯の無線方式が採用され,そして65年に東海道新幹線において上記のような列車電話サービスが開始されている。また,このほかにも自動車電話システムをそのまま利用して,列車公衆電話としてサービスを提供しているシステムもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「列車電話」の意味・わかりやすい解説

列車電話【れっしゃでんわ】

列車内にいる人が通話するために設置される電話。列車と基地局は無線通信で結ばれ,基地局交換装置を介して一般の加入電話と通話できる。日本では1956年近畿日本鉄道の特急電車に設置されたのが最初で,1960年には国鉄(現JR)東海道本線の特急列車にも設置され,現在は新幹線の全列車に設置されている。無線通信は400MHz帯のPM波8通話路の多重方式を採用。
→関連項目電話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android