初番目物(読み)しょばんめもの

改訂新版 世界大百科事典 「初番目物」の意味・わかりやすい解説

初番目物 (しょばんめもの)

能の分類名。江戸時代,神男女狂鬼の五番立(1日の番組編成基準に基づく分類法)を正式としたときの初番に置かれる能で,神のたぐいを主人公(シテ)とし,治世,国土豊穣等を祝福あるいは予福する曲。《高砂》《弓八幡》《鶴亀》《難波》《竹生島》《西王母》など約40曲。〈脇能〉ともいう。また,現在は四番目物の《雨月》(宮人に住吉明神が憑(つ)く),《巻絹》(巫女に神が憑く)や,現在は五番目物である《春日竜神》《国栖(くず)》を略初番目として置く。追善能の初番には《山姥》《海人(士)》《当麻(たえま)》などを据える。
祝言 →脇能
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の初番目物の言及

【能】より

…それが江戸時代になると,式楽として四座一流に平等に割りふるという理由もあってか,一日5番の五番立てが正式の番組となった。この五番立ての番組編成のために,各演目は脇能物(初番目物(しよばんめもの))から五番目物までの5曲籍に配された。曲籍は,番組編成の指針であると同時に,演目の分類ともなっているし,また演出の大まかなめどともなる。…

※「初番目物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android