改訂新版 世界大百科事典 「神皇産霊尊」の意味・わかりやすい解説
神皇産霊尊 (かむむすひのみこと)
日本神話にみえる神の名。《古事記》では神産巣日神などと記す。ムスは生ずる,ヒは霊力。《古事記》冒頭や宮中御巫(みかんなぎ)の祭る神としてこの神は高御産巣日(たかみむすひ)神(高皇産霊尊)と並称され,多くの氏族の祖神となっているが,記紀神話ではタカミムスヒのような重要な働きをしない。しかし《古事記》で食物神の屍(しかばね)から蚕,稲種,粟,小豆,大豆,麦を取って種とし,死んだオオナムチノカミ(大国主神)の下へキサカヒヒメ(赤貝),ウムギヒメ(蛤)を派遣して再生させるなど,生成神のより具体的な姿を示す御祖神(みおやのかみ)・母神となっている。タカミムスヒが支配者側に属するのに対して,この神は地上の神々の中に息づいている。
《出雲国風土記》では島根郡(加賀,生馬,法吉の各郷),楯縫郡,出雲郡(漆沼,宇賀),神門郡朝山郷に御子神(みこがみ)がみえる。これらの地域が日本海,宍道湖に臨む地であることは,この神の海洋性を示していて重要である。この神が,記紀神話で出雲系の神として扱われたのは,その信仰の性格と基盤によったのであろう。
執筆者:吉井 巌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報