神皇産霊尊(読み)かむむすひのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「神皇産霊尊」の意味・わかりやすい解説

神皇産霊尊 (かむむすひのみこと)

日本神話にみえる神の名。《古事記》では神産巣日神などと記す。ムスは生ずる,ヒは霊力。《古事記》冒頭や宮中御巫(みかんなぎ)の祭る神としてこの神は高御産巣日(たかみむすひ)神(高皇産霊尊)と並称され,多くの氏族の祖神となっているが,記紀神話ではタカミムスヒのような重要な働きをしない。しかし《古事記》で食物神の屍(しかばね)から蚕,稲種,粟,小豆,大豆,麦を取って種とし,死んだオオナムチノカミ大国主神)の下へキサカヒヒメ(赤貝),ウムギヒメ(蛤)を派遣して再生させるなど,生成神のより具体的な姿を示す御祖神(みおやのかみ)・母神となっている。タカミムスヒが支配者側に属するのに対して,この神は地上の神々の中に息づいている。

 《出雲国風土記》では島根郡(加賀,生馬,法吉の各郷),楯縫郡出雲郡(漆沼,宇賀),神門郡朝山郷に御子神(みこがみ)がみえる。これらの地域が日本海,宍道湖に臨む地であることは,この神の海洋性を示していて重要である。この神が,記紀神話で出雲系の神として扱われたのは,その信仰の性格と基盤によったのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「神皇産霊尊」の解説

神皇産霊尊

日本神話の神。『古事記』では神産巣日神と記し,また神産巣日御祖命ともいう。『出雲国風土記』にも名がみえ,神魂命と記す。神名の「むす」は植物の生成繁茂する力を表している。従って元来は植物の生成力を神格化したものと思われ,神話としては,この神が大気津比売神という女神死体に生じた穀類を取ってきて蒔き育てる種としたとする伝承(『古事記』)に,この神名の表す本来の姿がよく示されている。『古事記』では天之御中主神,高御産巣日神と合わせ,造化3神(物事の出来始めを司る3柱の神)として冒頭に記される。高天原に深いかかわりを持つ高御産巣日神に対置される神であり,出雲を中心とした神話世界の守護神的存在。はじめ出雲地方に発した神で,中央神話の形成過程において,出雲が地上世界の中核としてクローズアップされるのに連れて,取り込まれたものであろう。ただし『日本書紀』では『古事記』のような明確な位置づけや,重要な役割を与えられておらず,それどころか僅か一書の中に2度その名を記すのみで,活躍の場をまったく持たない。この違いは『古事記』と『日本書紀』の編纂方針の違いに起因するとすべきであろう。<参考文献>倉塚曄子「出雲神話圏とカミムスビの神」(日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書 日本神話』Ⅰ),神野志隆光『古事記の達成

(神田典城)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「神皇産霊尊」の意味・わかりやすい解説

神皇産霊尊【かんみむすひのみこと】

別天神(ことあまつかみ)の一神で,天御中主神(あめのみなかぬしのかみ),高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)とともに造化三神をなす。〈むす〉は植物の生成,〈ひ〉は清音で霊力を表す。高皇産霊尊に比べて格別の性格をもたないのは,形式的に加えられたものか。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神皇産霊尊」の解説

神皇産霊尊 かみむすびのみこと

記・紀にみえる神。
天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと),高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)とともに天地のはじめになった造化三神の一神。高皇産霊尊とならんで生成をつかさどり,高皇産霊尊が高天原系神話にかかわるのに対し,出雲系神話に登場する。「古事記」では神産巣日神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android