神皇産霊尊(読み)かむむすひのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「神皇産霊尊」の意味・わかりやすい解説

神皇産霊尊 (かむむすひのみこと)

日本神話にみえる神の名。《古事記》では神産巣日神などと記す。ムスは生ずる,ヒは霊力。《古事記》冒頭や宮中御巫(みかんなぎ)の祭る神としてこの神は高御産巣日(たかみむすひ)神(高皇産霊尊)と並称され,多くの氏族の祖神となっているが,記紀神話ではタカミムスヒのような重要な働きをしない。しかし《古事記》で食物神の屍(しかばね)から蚕,稲種,粟,小豆,大豆,麦を取って種とし,死んだオオナムチノカミ大国主神)の下へキサカヒヒメ(赤貝),ウムギヒメ(蛤)を派遣して再生させるなど,生成神のより具体的な姿を示す御祖神(みおやのかみ)・母神となっている。タカミムスヒが支配者側に属するのに対して,この神は地上の神々の中に息づいている。

 《出雲国風土記》では島根郡(加賀,生馬,法吉の各郷),楯縫郡,出雲郡(漆沼,宇賀),神門郡朝山郷に御子神(みこがみ)がみえる。これらの地域が日本海,宍道湖に臨む地であることは,この神の海洋性を示していて重要である。この神が,記紀神話で出雲系の神として扱われたのは,その信仰の性格と基盤によったのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉井

百科事典マイペディア 「神皇産霊尊」の意味・わかりやすい解説

神皇産霊尊【かんみむすひのみこと】

別天神(ことあまつかみ)の一神で,天御中主神(あめのみなかぬしのかみ),高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)とともに造化三神をなす。〈むす〉は植物の生成,〈ひ〉は清音で霊力を表す。高皇産霊尊に比べて格別の性格をもたないのは,形式的に加えられたものか。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神皇産霊尊」の解説

神皇産霊尊 かみむすびのみこと

記・紀にみえる神。
天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと),高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)とともに天地のはじめになった造化三神の一神。高皇産霊尊とならんで生成をつかさどり,高皇産霊尊が高天原系神話にかかわるのに対し,出雲系神話に登場する。「古事記」では神産巣日神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む