別当塚古墳群(読み)べつとうつかこふんぐん

日本歴史地名大系 「別当塚古墳群」の解説

別当塚古墳群
べつとうつかこふんぐん

[現在地名]荒尾市本井手 田倉

せき川を見下ろす田倉たくら台地の中央部にあり、別当塚東古墳・別当塚西古墳・亀原かめはら古墳・塚山つかやま古墳の四基からなる古墳群。

東古墳は直径三六メートル・高さ五メートルの円墳墳丘には葺石形象埴輪が認められる。昭和八年(一九三三)盗掘され、相当量の遺物が出土したというが行方不明である。同三八年に墳丘・内部主体の実測調査が実施された。輝石安山岩割石小口積みにした竪穴式石室で、高さ一・四メートル、石室平面形は奥行二・三メートル、幅三メートルの長方形プランである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む