加助騒動(読み)かすけそうどう

改訂新版 世界大百科事典 「加助騒動」の意味・わかりやすい解説

加助騒動 (かすけそうどう)

1686年(貞享3)10月,信濃国松本藩に起こった百姓一揆で,中心人物が多田加助嘉助)であったことからこの名がある。貞享3年が凶作であったことから,日ごろの重税の不満を5項目にまとめて庄屋連がまず奉行所に愁訴した。年貢納入の際の籾(もみ)踏みの廃止,納め籾を1俵5斗入りで五分摺りの2斗5升とすること,大豆の金納相場を下げること,差し米の廃止,城米輸送は領分境までにすることなどであった。庄屋連の出訴に励まされて一般農民も蜂起し,特権商人の打毀(うちこわし)もしながら城門に迫った。その数1万有余。ろうばいした藩当局は家老の名で,5項目の全面承認を約す覚書示し一揆農民を解散させたあと,指導者を逮捕,いったん渡した覚書も取り戻した。まさに欺瞞行為であった。指導者として村役人級の農民8人が,一回の取調べもなく1ヵ月後に磔刑,その家族23人が打首になるという悲惨な結末に終わった。藩主水野家が,この事件の40年後に江戸殿中で刃傷事件を起こして取潰しになったが,それは処刑者の祟(たたり)によるとうわさされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加助騒動」の解説

加助騒動
かすけそうどう

嘉助騒動とも。信濃国松本藩領で,1686年(貞享3)収納法の変更による藩の年貢増徴政策に反対した一揆。1700人余が松本城下に押し寄せ5カ条の訴状を提出,米屋などを打ちこわした。藩は百姓の要求を受け入れたが,幕府の指示をうけた江戸藩邸からの命令で弾圧を開始,5カ条の受け入れを撤回頭取の中萱村多田加助ら8人が磔,加助の子2人など20人が獄門となる。1725年(享保10)の藩主水野家改易は加助の祟りと噂され,旗本となった水野家は加助の像をつくり供養を続けたという。百姓一揆の初期義民として佐倉惣五郎などとともに有名。加助屋敷跡に貞享義民社がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加助騒動の言及

【打毀】より

…しかも農民内部の階層分化の進展によって,それまでの訴願・逃散(ちようさん)から大衆強訴・蜂起へと闘争形態も新たな展開をみせた。1686年(貞享3)の信濃松本藩(多田加助騒動)は全藩的強訴の最初であり,動員された一揆勢はこのとき松本城下の有力商人を打ち毀した。96年(元禄9)の但馬出石藩一揆では藩権力と結託した城下豪商を打ち毀したが,打毀軒数の多さとその徹底ぶりにおいて注目される。…

※「加助騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android