加波村(読み)かはむら

日本歴史地名大系 「加波村」の解説

加波村
かはむら

[現在地名]笠懸村鹿しか

北は鹿川かのかわ村、西は志賀しが村、南は久々宇くぐう村。南北に銅山あかがね街道が通る。寛文年間(一六六一―七三)の笠懸野開発により鹿川村地先に成立した新田村。寛文一一年の岡上開拓絵図(片山家蔵)には「鹿田村鹿皮村新田場」とみえ一八万六千四一八坪。元禄一〇年(一六九七)の笠懸野新田絵図(同家蔵)に「鹿川新田」とあり、銅山街道沿い両側に家一三軒が描かれる。元禄郷帳に村名がみえ、幕府領。鹿川村の持添で、近世後期の御改革組合村高帳では家数はない。


加波村
かばむら

[現在地名]宿毛市かば

大深浦おおぶかうら村の西にあり、南は宿毛湾に面する。宿毛郷一村。椛・樺とも書いたが(元禄地払帳ほか)、近代に入り樺に定着。「土佐州郡志」は「縦横十四町、大樺・小樺・小志沢三処惣曰樺村、戸凡十、其土交砂」と記す。

天正一八年(一五九〇)の宿毛西分地検帳に「椛村」「太椛村」「小椛村」がみえ、合せて江戸時代の加波村に相当する。三村の検地面積八町四反余。大半が「御直分」と「散田」。屋敷数四うち居屋敷二。江戸時代の当村は元禄地払帳では地高総計一六三石余、本田高八四石余は山内源蔵(宿毛山内氏)知行、新田高七九石余のうち貢物地六石余、残りのうち七二石余は山内源蔵役知、あとは宿毛大庄屋給。


加波村
かばむら

[現在地名]飯高町加波

乙栗子おとぐるす村の北西にあり、村域の中央を櫛田くしだ川が流れ、それに沿って和歌山街道が通る。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)には「加羽村」、元禄一五年(一七〇二)新田畑午改帳(同蔵)には「加波村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android