宿毛湾(読み)スクモワン

デジタル大辞泉 「宿毛湾」の意味・読み・例文・類語

すくも‐わん【宿毛湾】

四国南西部、豊後ぶんご水道南東部にある湾。愛媛県南部の西海にしうみ半島高知県南西部の大月おおつき半島に挟まれてらっぱ状に開いたリアス式の湾で、カキ・ハマチ真珠養殖が盛ん。湾口南部の島々は沖ノ島海域公園を中心に足摺あしずり宇和海国立公園に、湾奥の島々は宿毛県立自然公園それぞれ指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宿毛湾」の意味・読み・例文・類語

すくも‐わん【宿毛湾】

  1. 四国南西部、高知県と愛媛県との県境にあるリアス式海湾。かつてはイワシアジの好漁場で、現在は真珠貝・ハマチなどの養殖が行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宿毛湾」の意味・わかりやすい解説

宿毛湾
すくもわん

四国南西部にある海湾で、豊後(ぶんご)水道南部に向かってらっぱ状に湾口を開く。沿岸は小湾入の多いリアス海岸発達し、湾奥部の松田川河口部は沈水性の三角江を示し、高知県宿毛市宿毛付近は干拓地もみられる。かつては日本有数のイワシ漁場であった。湾内の旧宇和島藩領の沖の島、姫島、鵜来(うぐる)島は1874年(明治7)愛媛県から高知県に移管されたため、以後、両県の漁業権をめぐる紛争が絶えなかった。現在は小湾入を利用したハマチなどの養殖漁業が盛ん。湾口南部一帯は沖の島海域公園を中心に足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園に、湾奥の大島、咸陽(かんよう)島一帯は宿毛湾県立自然公園に指定されている。湾奥の宿毛市片島港は高知県の西の玄関港として発展してきた。1984年(昭和59)小筑紫港と統合されて地方港湾宿毛湾港となり、1996年には重要港湾に昇格した。

[大脇保彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宿毛湾」の意味・わかりやすい解説

宿毛湾
すくもわん

高知県南西端の沈降性の湾。沿岸はリアス海岸で屈曲に富み,湾口,湾奥部に多くの島がある。イワシの好漁場であったが,近年はハマチなどの養殖業が発達。湾奥に宿毛市があり,海岸部は宿毛県立自然公園に,また,湾口の島など多くの部分が足摺宇和海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android