加藤春岱(読み)かとう しゅんたい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤春岱」の解説

加藤春岱 かとう-しゅんたい

1802-1877 幕末陶工
享和2年尾張(おわり)(愛知県)赤津の窯屋に生まれる。文化13年15歳で父春山の跡をつぎ,尾張名古屋藩の御用窯(御深井(おふけ)焼)にも参加。瀬戸焼主流磁器になりはじめた天保(てんぽう)以降も伝統の陶器をやき,赤絵や織部志野技法もくわえ,名工のひとりとされた。明治10年3月18日死去。76歳。通称は宗四郎,仁兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の加藤春岱の言及

【瀬戸焼】より

… 瀬戸の磁祖と仰がれる加藤民吉(1772‐1824)が1804年(文化1)肥前に赴いて磁器の技法を学び,07年新製染付焼を瀬戸で開始するに及んで,磁器生産が急速に瀬戸・美濃一帯にひろがり,藩の保護政策を得て盛況を取り戻した。以後,幕末までに川本塐仙堂,加藤五助らの良工の手で技術改良が加えられ,また加藤春岱(しゆんたい)(1802‐77)らの名工も出た。すでに1858年(安政5)ころから瀬戸,美濃において舶来洋食器を試作,海外雄飛を企図し始めていたが,明治維新によって藩政の庇護を失った陶業者は困窮に陥り,混乱をみるにいたった。…

※「加藤春岱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む