加賀美遠光 かがみ-とおみつ
1143-1230 平安後期-鎌倉時代の武将。
康治(こうじ)2年2月28日生まれ。甲斐(かい)源氏,逸見(源)清光の子。治承(じしょう)4年(1180)富士川の戦いに平氏をやぶり,元暦(げんりゃく)元年源範頼(のりより)にしたがって西海におもむき平氏と対戦。源頼朝の推挙によって信濃守となる。文治(ぶんじ)5年奥州攻めにもくわわった。寛喜(かんぎ)2年4月19日死去。88歳。甲斐(山梨県)出身。通称は二郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
加賀美遠光 (かがみとおみつ)
生年月日:1143年2月28日
平安時代後期;鎌倉時代前期の武将;信濃守
1230年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加賀美遠光の言及
【信濃国】より
…義仲の滅亡後鎌倉幕府が成立し,頼朝の信濃国支配が進められた。信濃国は将軍家知行国(関東御分国)とされ,国司に甲斐源氏の加賀美遠光,目代に頼朝の腹心比企能員(よしかず)が補任され,比企能員は守護職を兼務した。鎌倉幕府が将軍独裁制から北条氏を中心とした政治へ移る過程で,1203年(建仁3)には比企事件,13年(建保1)には信濃国御家人[泉親衡](いずみちかひら)の乱が起こった。…
※「加賀美遠光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 