デジタル大辞泉
「加賀象眼」の意味・読み・例文・類語
かが‐ぞうがん〔‐ザウガン〕【加賀象眼/加賀象×嵌】
江戸初期に、加賀国で発達した象眼。京都から伝わったもので、文様を平象眼したうえに、糸象眼で細い線をのせる特徴がある。刀の小柄や鐔に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かが‐ぞうがん‥ザウガン【加賀象嵌・加賀象眼】
- 〘 名詞 〙 加賀国(石川県南部)に発達した象嵌。主として平象嵌(ひらぞうがん)、糸象嵌(いとぞうがん)を用いたもので、ことに平象嵌した文様の上に、細い線で糸象嵌する点に特色がある。江戸初期、京都の装剣金工が加賀に伝えた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加賀象眼
かがぞうがん
加賀国(石川県)に発達した象眼。主として平(ひら)象眼と糸(いと)象眼の手法を用いたもので、ことに平象眼した文様の上に、細い線で糸象眼する点に特色がある。草花や虫類などの文様を品格をもって華麗に表してもてはやされた。桃山時代末期に京都の装剣金工が前田侯に招かれて加賀に移り、始められたもので、小市、勝本、辻(つじ)などの家系が代々その技を伝えた。
[小笠原信夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
加賀象眼
かがぞうがん
金沢地方で行われた金属工芸の一種。繊細な金属象眼で草花や虫類の文様を表わした。一名,鐙 (あぶみ) 象眼と呼ばれ,もと鐙に加工した象眼が刀の鐔 (つば) や小道具などに応用されはじめてから有名になった。安土桃山時代末期に京都の象眼工が加賀に移住して始めた。おもな流派に,辻,勝木,小市などの諸家があり,江戸時代を通じて栄えた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の加賀象眼の言及
【象嵌】より
…鶴岡八幡宮蔵の鎌倉時代の擬宝珠には,亀甲菱文を平象嵌と糸象嵌であらわしている。なお加賀象嵌はおもに糸象嵌,平象嵌の手法を用いたもので,桃山時代末に京都の象嵌工が前田侯に招かれ,代々世襲した。(3)布目象嵌 鏨で地金に細かい縦横の布目の筋を彫り,上から金属をたたき込んで貼り付ける技法である。…
※「加賀象眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 