勧修寺経顕(読み)かじゅうじつねあき

改訂新版 世界大百科事典 「勧修寺経顕」の意味・わかりやすい解説

勧修寺経顕 (かじゅうじつねあき)
生没年:1298-1373(永仁6-文中2・応安6)

南北朝時代公卿。権中納言坊城定資の次男。母は四条隆氏の女。初名忠定。蔵人,左少弁,春宮亮,蔵人頭を経て,1330年(元徳2)参議に昇り公卿に列した。ついで権中納言に進み,検非違使別当を兼ね,中納言を経て権大納言に昇り,42年(興国3・康永1)辞官した後も本座をゆるされた。58年(正平13・延文3)従一位に進み,70年(建徳1・応安3)には内大臣に昇ったが,翌年辞任し,73年正月5日,76歳で没した。終始持明院統の天皇・上皇に親近し,とくに光厳天皇には,立太子の日に春宮亮に任ぜられて以来信任され,同上皇の院政下では評定衆に列し,執権,伝奏として活躍し,さらに後光厳上皇の院中においても執事,評定衆の要職を占め,北朝の重鎮と仰がれた。またこの間,父祖より伝領した所領のほか,朝恩として数ヵ所の新所領を獲得し,勧修寺を家号として,同家の祖となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「勧修寺経顕」の解説

勧修寺経顕

没年:応安6/文中2.1.5(1373.1.29)
生年永仁6(1298)
南北朝期の公卿。父は権中納言坊城定資,母は右少将四条隆氏の娘。初名忠定。正安4(1302)年従五位下に叙せられ,以降検非違使,参議,権中納言などを歴任し,暦応3/興国1(1340)年権大納言,応安3/建徳1(1370)年に内大臣に昇ったが翌年辞去。経顕は北朝の公卿として光厳天皇の立太子に春宮亮に補されるなど信任が厚く,院中の重職を兼帯し,のち後光厳天皇にも重用され執事,評定衆として近仕する。経顕が勧修寺と号したことから,子孫はこれを家号とすることになった。

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勧修寺経顕」の解説

勧修寺経顕 かじゅうじ-つねあき

1298-1373 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
永仁(えいにん)6年生まれ。藤原(坊城)定資(さだすけ)の次男。元徳2年参議。権(ごんの)大納言をへて,延文3=正平(しょうへい)13年(1358)従一位となり,のち内大臣にすすむ。勧修寺家の祖。応安6=文中2年1月5日死去。76歳。初名は忠定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android