1942年3月28日に生まれ、1957年初場所に14歳で出羽海部屋から初土俵。大関時代の67年に九重部屋へ移籍し、70年春場所で玉の海と横綱同時昇進を果たした。「北玉時代」を築き、第52代横綱として優勝10度を記録。現役引退後は九重部屋の師匠として千代の富士、北勝海の2横綱を育て、日本相撲協会理事として広報部長などを務めた。98年1月に協会退職後はNHKの大相撲中継解説者として人気を集めた。24年11月12日に82歳で死去。北海道旭川市出身。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
第52代横綱。北海道旭川市生まれ。本名竹沢勝昭(たけざわかつあき)。1957年(昭和32)出羽海(でわのうみ)部屋に入門し、初土俵。1966年大関昇進、1970年初場所で三度目の優勝を果たして好敵手玉の海(1944―1971)とともに横綱昇進し、「北玉時代(きたたまじだい)」を築いた。身長185センチメートル、体重135キログラムの均整のとれた体で、かち上げから左差しての速攻、上手(うわて)投げや外掛けを得意とし、全勝3回を含む優勝10回を記録。幕内通算成績592勝294敗62休。大関時代に、入門前から慕っていた元横綱千代の山(ちよのやま)(1926―1977)が出羽海部屋を出て九重(ここのえ)部屋を設立するのに付いて行き、独立直後の1967年春場所には劇的な初優勝を飾った。1974年引退後に井筒(いづつ)部屋をおこし、先代の死去後に九重部屋を継承、千代の富士、北勝海(ほくとうみ)の両横綱を育て、日本相撲(すもう)協会理事を務めた。退職後、NHK相撲放送の解説者として活躍した。
[徳増信哉 2019年12月13日]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...