日本歴史地名大系 「北九条東」の解説 北九条東きたきゆうじようひがし 北海道:網走支庁北見市北九条東昭和二七年(一九五二)に設定された。一―四丁目からなる。北八条東(きたはちじようひがし)一―四丁目の北にあり、南西から北東へ続く。 北九条東きたきゆうじようひがし 北海道:網走支庁網走市北九条東大正一五年(一九二六)一月、大字最寄村(もよろむら)の一部を割いて設置された。一丁目のみある。北八条東(きたはちじようひがし)の北にあり、東西に続く。東はオホーツク海沿岸、西は現主要道道網走公園線(中央通)を境に北九条西一丁目。 北九条東きたくじようひがし 北海道:札幌市東区北九条東大正一四年(一九二五)北八条東二丁目から分れて一―七丁目が成立(札幌市公報第六八号)。昭和九年(一九三四)苗穂(なえぼ)町・元村(もとむら)町から八―二〇丁目が成立(札幌市事務報告)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by