元村(読み)もとむら

精選版 日本国語大辞典 「元村」の意味・読み・例文・類語

もと‐むら【元村】

  1. 〘 名詞 〙 昔からある村。〔地方落穂集(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「元村」の解説

元村
もとむら

[現在地名]室戸市元

浮津うきつ村の西北に位置し、村域西端に行当ぎようど岬がある。集落は海岸沿いに東から岩戸いわど落地おちじ(現上ノ内)脇之浜わきのはま(現脇地)行道ぎようど(当)新浦しんうら(現新村)、北側の山中西川にしがわ向江むかえなどがある。なお金剛頂こんごうちよう寺領の西寺にしでら村を当村に含める場合もある。

金剛頂寺(西寺)の山下にあるため、古代・中世を通じてその領地とされ、天正一五年(一五八七)の長宗我部検地でも同寺領を記した西寺地検帳に含まれる。元村分は岩戸村が二五筆で一町八反余、「本之村」分が一七一筆で一二町五反余、ほとんどが下々田・下屋敷・サンハク(山畠)・切畑で、わずかにある上田や中田はほとんどが金剛頂寺大坊分や脇寺分、あるいは法要・神事の料田にあてられている。とくに村内の最良田としてまとまっている「モトタ」は一筆で一町三六代四歩あり薬師御仏供田、一筆七反七代の「イヲラタ本田」は院主分とある。


元村
もとむら

[現在地名]大牟田市吉野よしの

尾尻おじり村の北、甘木あまぎ丘陵の東側にある。もと村とも記される。貞和三年(一三四七)一〇月八日の相良聖円譲状写(山北相良文書/南北朝遺文(九州編)二)に「三池庄北郷内尾尻・山本村」がみえ、この「尾尻・山本村」を戦国期の史料にみえる「尾尻本村」にあてる説がある。「山本村」は建武元年(一三三四)七月二二日の相良聖円譲状写(豊西説話/南北朝遺文(九州編)一)に「三池庄北郷山本村」とみえており、同村内一二条三甲三二北里九反二丈、同三二坪四反二丈(号高木)、同四甲八坪内一反一丈が聖円から養子又千世丸へ譲られた。


元村
もとむら

[現在地名]安心院町元

福貴野ふきの村の東方、深見ふかみ川支流寒水そうず川右岸の山間部にある。当地の渓谷には現在多くの石橋が架かっている。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高二一四石余、人数六三、百姓一三(うち庄屋一)・名子一、牛九・馬一。元禄豊前国高帳や天保郷帳に村名はみえないが、享保二年(一七一七)の中津藩郷村高帳などによると、この頃には畳石たたみいし村の枝郷扱いで、同村に含まれて高付されていたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android