デジタル大辞泉
「北京ダック」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北京ダック【ペキンダック】
中国原産のペキン種というアヒルを焼いたカオヤーズと呼ばれる有名な北京料理。生後2ヵ月ごろのアヒルに一日数回,強制的に高タンパクの餌を食べさせ太らせる。このアヒルの血と内臓を抜いて処理したのち,皮と肉の間に空気を入れてふくらませ,蜜をくまなく塗って3〜4日陰干しにする。これをカオ炉という炉に入れて,したたり落ちる油に調味料を加えたものを何度も塗りながら焼く。焼き上がったアヒルは皮の部分をそぎ切りにして供する。細切りのネギとキュウリ,甘い味噌である甜麺醤(ティエンミエンジャン)とともに,小麦粉をといて薄く焼いた円形の餅(ピン)(ハスの葉をかたどったもの)で巻いて食べる。清朝にはすでにカオヤーズを食べさせる店があり,1855年開店の〈便宜坊(ビエンイーファン)〉などが知られていた。
→関連項目甜麺醤
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ペキンダック【北京ダック】
中国料理の一つで、北京料理の代表的なもの。あひるを丸焼きにし、その皮をそいで薄餅(パオピン)(小麦粉を練った生地を薄くのばして焼いたもの)にとり、甜麺醤(テンメンジャン)、ねぎやきゅうりのせん切りとともに巻いて食べる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 