西洋の遠近透視画法を用い、遠近感を強調して描かれた浮世絵のこと。画面がくぼんで見えることから、「くぼみ絵」ともよばれた。おもに劇場内部や室内、あるいは風景などが描かれ、版画、肉筆画ともに作品がある。享保(きょうほう)年間(1716~1736)末ごろから浮世絵に用いられたとする見解が定着しているが、作品は確認されておらず、最古の確実な作例とされるものに、1744年(延享1)春に版行された舞台図が知られている。一般化し始めたのは延享(えんきょう)年間(1744~1748)ごろと考えられる。なお、浮世絵にこの技法を取り入れた創始者は奥村政信(まさのぶ)といわれ、現存する作品も少なくはないが、まだ遠近画法の理解が不十分であったため画面の不統一が目だつ。のち歌川豊春(とよはる)によって、数多くの浮絵が発表され、画法もおよそ完成されたとみられている。
[永田生慈]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また政信は,みずから版元奥村屋を経営したように,企画力と実行力に富み,版画表現の新機軸をつぎつぎと打ち出し,長期不況の時期にあってよく浮世絵の活況を持続させた。たとえば,西洋画の透視遠近法をいち早く取り入れて〈浮絵(うきえ)〉という新しいジャンルを開発したり,画面の比率が極端に縦に長い〈柱絵(はしらえ)〉とか,細判を3図分横につなげて一連とする三幅対物などを考案,流行させている。その弟子の利信(生没年不詳),あるいは西村重長が政信と並行して活躍,ほかに鳥居派様式を形式化させた2代清信,2代清倍の役者絵が一般の支持を集めて多産された。…
…一方,日本では江戸時代中期(18世紀)以後に西洋の透視遠近法についての関心が深まった。はじめ,その影響は眼鏡絵や浮絵などの民衆絵画の範囲にとどまったが,やがて洋風画家による遠近法の研究も始まって,一部の南画(文人画)家や円山四条派の画家もその感化をこうむるようになった。また,幕末に栄えた浮世絵の風景版画も,西洋の遠近法の影響を受けている。…
…もともとは西洋発祥のもので,オランダからヨーロッパ製のものが,中国から中国製のものが舶載され,日本の絵画界に未知の合理的な遠近表現を教え,強く刺激した。京都では円山応挙が玩具屋の依頼を受けて一時製作にかかわり,江戸では奥村政信らの浮世絵師が影響を受けて浮絵(うきえ)という形式を生んだ。浮絵は鑑賞の際にレンズを通さず眼鏡絵とはいえないが,司馬江漢の銅版画は眼鏡絵として意識的に作られたものである。…
※「浮絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新