デジタル大辞泉
「立入宗継」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たていり‐むねつぐ【立入宗継】
- 室町末期の金融業者。京都の人。「たてりそうけい」ともいう。父宗長を継いで、朝廷の御蔵職をつとめ、御料所の回復などに尽力、その窮乏を救った。享祿元~元和八年(一五二八‐一六二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立入宗継(たてりそうけい)
たてりそうけい
(1528―1622)
安土(あづち)桃山時代の町人。号は隆佐(りゅうさ)。立入氏は近江(おうみ)野洲(やす)郡立入(滋賀県守山市内)の出身という。いつしか京都に出て、高利貸を営業。その初代という宗康は、1509年(永正6)正月、すでに禁裏御倉職(きんりみくらしき)で、宮廷に毎月酒饌(しゅせん)を納め、御物(ごもつ)の保管、金銭の出納、年貢米などの管理にあたった。やがて宗継が襲職。64年(永禄7)と67年の二度、正親町(おおぎまち)天皇の勅使として尾張(おわり)(愛知県)に下り、織田信長に西上を促した。71年(元亀2)創設の宮廷の貸米制度と、75年(天正3)設定の御料所の運用に関係した。また78年10月、荒木村重(むらしげ)の反逆にあい、信長が石山本願寺に和を求めたときに、宗継は勅使に従い大坂に下り和議を斡旋(あっせん)した。
[奥野高広]
『西田直二郎・柴田実編『立入宗継文書・川端道喜文書』(『国民精神文化文献 13』1937・国民精神文化研究所)』▽『豊田武著『日本商人史』(1949・東京堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立入宗継 (たてりそうけい)
生没年:1528-1622(享禄1-元和8)
安土桃山時代の京都の町衆。名は与介。禁裏御倉立入氏の出で,内裏近辺の橘辻子(ずし)で土倉を営む。1562年(永禄5)兄与次を追って禁裏御倉職の地位を確保し,立入家嫡流となる。68年の織田信長入京にあたり禁裏の使者として下工作を行い,71年(元亀2)皇室財政立直しを企図して信長が新設した御貸米制度を管理し,また78年(天正6)には信長と石山本願寺の和睦を斡旋した。
執筆者:高橋 康夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
立入宗継 たてり-むねつぐ
1528-1622 戦国-織豊時代の商人。
大永(だいえい)8年1月5日生まれ。立入宗長(むねなが)の子。京都で土倉(どそう)(金融業)をいとなむ。禁裏御倉職(きんりみくらしき)(財政担当)もつとめ,正親町(おおぎまち)天皇の使者として織田信長をたずね,その京都入りをうながす。天正(てんしょう)6年信長と石山本願寺の和睦(わぼく)を斡旋(あつせん)。見聞をまとめた「立入宗継記」がある。元和(げんな)8年9月26日死去。95歳。号は隆佐。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
立入宗継
没年:元和8.9.26(1622.10.30)
生年:享禄1.1.5(1528.1.26)
戦国・安土桃山時代の商人。隆佐と号す。永禄5(1562)年禁裏御倉職に補任され,天皇家の家産を司る。同10年織田信長のもとに使して正親町天皇の綸旨を伝え,その入京を促した。宗継の筆になる『立入宗継記』は,天皇と信長の折衝を中心に信長時代の朝廷の動静を伝える重要史料。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
立入宗継
たてりそうけい
[生]享禄1(1528)
[没]元和8(1622)
安土桃山時代の禁裏御倉職,金融業者。近江国野洲郡立入の出身と伝えられる。当時新興の織田信長に取入り,元亀2 (1571) 年信長が宮廷経済の建直しを目的として創設した京都の貸米制度の管理にあたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
立入宗継 (たてりむねつぐ)
生年月日:1528年1月5日
戦国時代;安土桃山時代の商人。天皇家の家産を司る
1622年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 