二郷村(読み)にごうむら

日本歴史地名大系 「二郷村」の解説

二郷村
にごうむら

[現在地名]南郷町二郷

南郷みなみごう六ヵ村の南端にあり、南は桃生ものう福田ふくだ(現鳴瀬町)、同郡大窪おおくぼ村・塩入しおいり(現矢本町)と接する遠田郡最南端の村。小野おの宿(現鳴瀬町)に至る通称小野道が通り、当地千代窪ちよくぼから福田村に入る。江戸時代初頭は北の木間塚きまづか村と一村であったらしく「木間塚二郷」とみえ、一七貫九二三文とあり(桃遠境論集「涌谷町史」所収)、一括して知行高が示されていた。正保郷帳には村名がみえ、田二七貫九七七文・畑六貫七一五文で水損と注され、ほかに新田九七貫七五二文。「安永風土記」では田五三〇貫四四〇文・畑一八貫三四一文で蔵入三六五貫九四六文。人頭四四人、伊達安芸家中前六人、家数五一(うち名子一・水呑六)、男一八二・女一五二、馬三〇、洪水用心のための苅子舟二。


二郷村
にごむら

[現在地名]紀伊長島町東長島ひがしながしま

赤羽あかば川河口左岸に開けた平地にある。村域は広く、北は荷坂にざか峠に達し、東から南は大名倉おおなぐら半島の西半分を占める。「紀伊続風土記」には「村二所に分る、南にあるを向二郷といひ又呼崎といふ、北に在るを井ノ島と云ふ、其中間清水川ありて村居を分てり」とある。「神鳳鈔」「外宮神領目録」などに「丹嶋御厨」が記されるが、「紀伊続風土記」は二郷とは「丹郷」とも書いて、丹島にのしま御厨はこの辺りであるとしている。徳治二年(一三〇七)二月一八日付の譲状(紀伊続風土記)に「二むらにのしま・あかはあか七三郎との・又太郎との二人にゆつりわたすところしやうなり」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android