二郷村
にごうむら
[現在地名]南郷町二郷
南郷六ヵ村の南端にあり、南は桃生郡福田村(現鳴瀬町)、同郡大窪村・塩入村(現矢本町)と接する遠田郡最南端の村。小野宿(現鳴瀬町)に至る通称小野道が通り、当地千代窪から福田村に入る。江戸時代初頭は北の木間塚村と一村であったらしく「木間塚二郷」とみえ、一七貫九二三文とあり(桃遠境論集「涌谷町史」所収)、一括して知行高が示されていた。正保郷帳には村名がみえ、田二七貫九七七文・畑六貫七一五文で水損と注され、ほかに新田九七貫七五二文。「安永風土記」では田五三〇貫四四〇文・畑一八貫三四一文で蔵入三六五貫九四六文。人頭四四人、伊達安芸家中前六人、家数五一(うち名子一・水呑六)、男一八二・女一五二、馬三〇、洪水用心のための苅子舟二。
二郷村
にごむら
[現在地名]紀伊長島町東長島
赤羽川河口左岸に開けた平地にある。村域は広く、北は荷坂峠に達し、東から南は大名倉半島の西半分を占める。「紀伊続風土記」には「村二所に分る、南にあるを向二郷といひ又呼崎といふ、北に在るを井ノ島と云ふ、其中間清水川ありて村居を分てり」とある。「神鳳鈔」「外宮神領目録」などに「丹嶋御厨」が記されるが、「紀伊続風土記」は二郷とは「丹郷」とも書いて、丹島御厨はこの辺りであるとしている。徳治二年(一三〇七)二月一八日付の譲状(紀伊続風土記)に「二むらにのしま・あかは、あかは七三郎との・又太郎との二人にゆつりわたすところしやうなり」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 