北白河院(読み)きたしらかわいん

朝日日本歴史人物事典 「北白河院」の解説

北白河院

没年暦仁1.10.3(1238.11.10)
生年承安3(1173)
鎌倉前期の女院。後高倉上皇妃。後堀河天皇の母。権中納言持明院基家の娘。名は陳子。基家が後高倉の乳父であった関係から,その妻となった。承久3(1221)年7月,後鳥羽上皇が討幕の兵を挙げて敗れると(承久の乱),幕府の力で末子後堀河が天皇に推戴され後高倉院政が成立したが,それを支えたのは北白河院の甥の権臣西園寺公経とみられる。翌貞応1(1222)年4月,従三位に叙せられて准三后となり,7月院号宣下。翌年5月,後高倉が死去。その後も国母として朝廷内で重要な位置にあった。その側近は実家の持明院家や,甥の公経の西園寺家,乳母の平繁雅の一家,執事の四条家および後高倉の近臣藤原光俊らだが,彼らはまた後堀河の有力な側近でもあった。また娘の安嘉門院は膨大な荘園群である八条院領を父院から相続したが,それを実際に管領したのは北白河院だったと思われる。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北白河院」の解説

北白河院 きたしらかわいん

1173-1238 鎌倉時代,後高倉院の妃。
承安(じょうあん)3年生まれ。藤原(持明院)基家(もといえ)の娘。茂仁親王を生み,承久(じょうきゅう)3年出家。親王が後堀河天皇として即位し,後高倉院の院政がはじまると,貞応(じょうおう)元年准三宮(じゅさんぐう)となり,北白河院の院号をうけた。嘉禎(かてい)4年10月3日死去。66歳。名は陳子。法名は如律。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北白河院」の意味・わかりやすい解説

北白河院
きたしらかわいん

[生]承安3(1173)
[没]暦仁1(1238).10.3. 京都
鎌倉時代,後高倉院 (高倉天皇の第2皇子) の妃藤原陳子。後堀河天皇の生母藤原基家の娘。母は平頼盛の娘。貞応1 (1222) 年准三宮の宣下をこうむって剃髪,次いで院号宣下を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android