北窪村
きたくぼむら
[現在地名]猪苗代町 新堀向・窪南・窪田・村東・沼田・五百苅・出雲壇・小黒川・太田・太田西・二丁田・御三壇など
小黒川を挟んで猪苗代城下新町・本町の東にあり、南流する長瀬川の西岸を占める。川東組に属した。北西は見禰村、南は今和泉村。古くは窪村と称したといい、文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では猪苗代郡のうちに窪とみえ、高四二一石余。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名が載る。享保三年(一七一八)には高一二四石余、家教一六、男二五・女二七、馬七。天明六年(一七八六)にもほぼ同高で、家数一〇、男二一・女二一、馬三(「留帳」小林家文書)。
北窪村
きたくぼむら
[現在地名]松山町金谷 北窪
東は黒江村、南西は金谷村に接する。南半が丘陵末端部で北半は水田地帯の小村。寛永七年(一六三〇)の茂庭周防良元宛知行関係文書(茂庭家文書)に「松山之内北窪村 一、七貫五百五拾七文 本地。一、壱貫百五拾三文 新田起目」とある。正保郷帳に田一五貫九二五文・畑七三七文とあり、ほかに同所新田二貫五七一文があり、水損と注記される。松山茂庭氏の一円知行地で、元禄一五年(一七〇二)には同氏の侍屋敷二軒があった(「松山茂庭知行入会」茂庭家文書)。
北窪村
きたのくぼむら
[現在地名]小田原市北ノ窪
北を流れる分沢川が足柄上郡との郡境をなし、西・南は府川村、東は飯田岡村と接する。甲州道が村東を通る。近世は小田原藩領。正保国絵図に「北久保」とある。寛永初期の村高一〇二石余、家数一五、うち名主二・本百姓五・わき者八(小田原領西筋村々高ノ帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 