北見 志保子
キタミ シオコ
大正・昭和期の歌人,作詞家
- 生年
- 明治18(1885)年1月9日
- 没年
- 昭和30(1955)年5月4日
- 出生地
- 高知県宿毛
- 本名
- 浜 あさ子
- 別名
- 別名=山川 朱実
- 学歴〔年〕
- 中国派遣教員養成所卒
- 経歴
- 大正14年小泉千樫に師事し、昭和2年「青垣」同人となる。また女流俳誌「草の実」にも参加。10年北原白秋に師事し「多磨」同人となる。歌集に「月光」をはじめ「花のかげ」「珊瑚」などがあり、初期の新体詩や小説に「朱実作品集」「国境まで」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北見志保子 きたみ-しほこ
1885-1955 大正-昭和時代の歌人。
明治18年1月9日生まれ。橋田東声,のち浜忠次郎と結婚。古泉千樫(ちかし),北原白秋に師事。昭和26年歌誌「花宴」を創刊,主宰。「平城山(ならやま)」の歌は平井康三郎に作曲されてひろく知られる。昭和30年5月4日死去。70歳。高知県出身。本名は浜あさ子。別名に山川朱実(あけみ)。歌集に「月光(がっこう)」「珊瑚(さんご)」など。
【格言など】人恋ふはかなしきものと平城山にもとほりきつつ堪へがたかりき(「平城山」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北見 志保子 (きたみ しおこ)
生年月日:1885年1月9日
大正時代;昭和時代の歌人;作詞家
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 