出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…なお,中国では,標準音の絶対音高が時代によって異なるので,律名をそのまま絶対的な音名ということはできない。日本では,鎌倉時代の初期までには,日本独自の十二律名が考えられ,これを〈十二調子〉ともいった(十二律表3)。この十二調子は,標準音の絶対音高が固定していたので,これを音名と考えることもできる。…
※「十二調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...