デジタル大辞泉
「十六国春秋」の意味・読み・例文・類語
じゅうろっこくしゅんじゅう〔ジフロクコクシユンジウ〕【十六国春秋】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうろっこくしゅんじゅうジフロクコクシュンジウ【十六国春秋】
- 中国の史書。一〇〇巻。北魏の崔鴻撰。「芸文類聚」などにすでに引用されているが散逸。現行一〇〇巻本は明の屠喬・孫項琳の偽書。前趙録に始まり北燕録に終わる五胡一六国の国史を私撰したもの。清の湯球も「十六国春秋輯補」一〇〇巻を撰した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十六国春秋 (じゅうろっこくしゅんじゅう)
Shí liù guó chūn qiū
中国,五胡十六国の各国史をまとめた書物。北魏末期の史官であった崔鴻が,十六国でそれぞれ編纂された国史に基づいて私撰したもので,100巻あったが今は伝わらない。現行100巻本は明の屠喬孫と項琳の偽作。ただ原本を簡略にした10巻本が当時作られていたことが知られ,《広漢魏叢書》等に収める16巻本がそれとなんらか関係あるとみられる。清の湯球は逸文や《晋書》載記にもとづいて復元を試み,《十六国春秋輯補》100巻を作った。五胡十六国史の研究に有益。
執筆者:谷川 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 