デジタル大辞泉 「千屋牛」の意味・読み・例文・類語 ちや‐ぎゅう〔‐ギウ〕【千屋牛】 《「ちやうし」とも》岡山県新見市で肥育される黒毛和種の銘柄牛。江戸時代に同地で改良された蔓牛の系統を受け継いでいる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
事典 日本の地域ブランド・名産品 「千屋牛」の解説 千屋牛[畜産]ちやぎゅう 中国地方、岡山県の地域ブランド。岡山県新見市千屋地区を中心に肥育された牛肉。1834(天保5)年、新見市千屋において製鉄業で財を成した太田辰五郎が、和牛のセリ市場を創設し飼育と普及につとめたことで、千屋牛の基礎がつくられた。日本最古のつる牛である竹の谷蔓牛の血統をひいている。ほどよい霜降りと赤身が特徴。2007(平成19)年6月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5054531号。地域団体商標の権利者は、阿新農業協同組合。 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「千屋牛」の解説 千屋牛 岡山県新見市千屋(ちや)地区を中心に肥育される黒毛和種の牛肉のうち、一定の基準を満たしたもの。地域団体商標。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の千屋牛の言及 【高梁川】より …上流部の中国山地でたたら製鉄が明治期まで行われていたため,大量の土砂が排出され,これが下流の沖積平野の形成を促進した。上流部はまた千屋(ちや)牛で名高い和牛の産地である。中流部は吉備高原を刻むV字谷で,新見市南部には井倉洞があり,その下流には高梁市街がある。… ※「千屋牛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by