千日参り(読み)センニチマイリ

デジタル大辞泉 「千日参り」の意味・読み・例文・類語

せんにち‐まいり〔‐まゐり〕【千日参り】

千日の間、毎日寺社参詣すること。千日詣で。
1日参詣すると千日間参拝するのと同じ功徳くどくがあるといわれる特定の日に参詣すること。浅草寺では陰暦7月10日とされた。四万六千日。千日詣で。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千日参り」の意味・わかりやすい解説

千日参り
せんにちまいり

累積祈願の一種。千日詣(もう)でともいう。痛切な願い事のあるとき、同じ神社仏閣に1000日間参り続けること。神仏がその努力を認めて、願いをかなえてくださるだろうという心情に基づく。のちには、特定の1日に参詣(さんけい)するだけで、1000日参詣するのと同じ功徳(くどく)があるとする日をいう。旧暦7月10日をその日とするところもあるが、現在は京都清水(きよみず)寺(8月8~10日)や大阪の四天王寺(8月9、10日)の千日参り、京都・愛宕(あたご)神社(7月31日)の千日詣でなどが著名である。また大阪・四天王寺で毎年7月24、25日に、念仏を唱える信者の集まることも千日参りという。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の千日参りの言及

【四万六千日】より

…この称は江戸時代になって浅草寺で用いられたもので,享保20年(1735)版の《続江戸砂子》に見えている。それまでは浅草寺でも千日参りといわれていた。《閭里歳時記》(安永9年(1780)の序)には〈石原清水寺の観音四万六千日参といふ事あり〉とあって,だんだん広まっていった様子がうかがわれる。…

※「千日参り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android