デジタル大辞泉
「千日講」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せんにち‐こう【千日講】
- 〘 名詞 〙 仏語。千日の間、法華経を読誦、講説する法会(ほうえ)。千日の講。
- [初出の実例]「其の寺に人を勧めて千日講を行ふ聖人有けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千日講 (せんにちこう)
一千日を期して行う法華経の講会。平安,鎌倉時代に各地で営まれ,法華経の講経とその聴聞をもって滅罪生善(めつざいしようぜん)のつとめとする信仰と風習を助長した。百日,千日の講経を行う貴族は珍しくなかった。宮中でも白河天皇の代に行われている。地方でも営まれ,勧進の聖(ひじり)が寺院を拠点に千日講を主催することがあった。《今昔物語集》巻十五には,筑前国観世音寺(現,福岡県太宰府市)のかたわらの極楽寺で千日講を行う聖人があり,講が終わる日に往生したいとの所願を果たした。のち,この寺では千日講があいつぎ,講を行った僧尼がいずれも講が果てたとき往生した,という話がみえる。
執筆者:伊藤 唯真
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 