千田貞暁(読み)センダ サダアキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「千田貞暁」の解説

千田 貞暁
センダ サダアキ


肩書
広島知事,貴院議員

生年月日
天保7年7月29日(1836年)

出身地
鹿児島県

経歴
鹿児島藩士の子として生まれ、幕末志士として活躍。明治維新後、東京、広島、新潟和歌山愛知京都、宮崎各地の知事を務める。この間、広島県知事の際、宇品港建設で大きな功績があった。一方、第2回総選挙では選挙干渉で名をあげた。また男爵を授けられ、明治37年貴院議員となる。

没年月日
明治41年4月23日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千田貞暁」の解説

千田貞暁 せんだ-さだあき

1836-1908 幕末-明治時代武士,官僚
天保(てんぽう)7年7月29日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士として戊辰(ぼしん)戦争従軍。明治13年広島県令(19年から知事)となり,22年宇品(うじな)港を完成させる。以後新潟,和歌山,愛知,京都,宮崎の知事をつとめた。37年貴族院議員。明治41年4月23日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む