千町ヶ沖(読み)せんちようがおき

日本歴史地名大系 「千町ヶ沖」の解説

千町ヶ沖
せんちようがおき

福井平野の北西部、九頭竜くずりゆう川と丹生山地三里浜さんりばま砂丘とに挟まれた三角形をなす低湿地帯。九頭竜川西岸の現福井市と坂井郡三国みくに町にまたがり、昔は深田であったというが、現在は耕地整理がなされてその面影はない。慶長六年(一六〇一)の由木照盛・大町直政連署状(林文書)に「小和田沖隣郷之村々三拾三ケ村御高壱万四千五百石余之所」とあるのが、のちの千町ヶ沖と思われる。「越前国名蹟考」に「沼・深田 千町か沖といふ、(中略)小幡千町か沖と称して此村(小幡)より木下・波寄・水切辺、浜の方は島・白方・米納津等の村々沼を取廻す、但過半は波寄村田地のよしなり」とある。

元禄年間(一六八八―一七〇四)波寄なみよせ村・白方しらかた村と米納津よのづ(現坂井郡三国町)との地境争いに端を発して、幕府にまで公訴した「どす池」(沖田四万四千五六二歩)はこの一部と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android