千網谷戸遺跡(読み)ちあみがいといせき

日本歴史地名大系 「千網谷戸遺跡」の解説

千網谷戸遺跡
ちあみがいといせき

[現在地名]桐生市川内町三丁目

渡良瀬川左岸の山田川が合流する地点で、北側は山地、南に渡良瀬川を見下ろす標高約一四〇メートルの舌状形の段丘上にある。発掘調査は昭和二一年(一九四六)から二十数回にわたってなされ、同二九年に北関東の縄文時代晩期終末期として特徴的な土器、千網式土器が設定された。遺構として住居跡が一三基みられ、縄文後期初頭三基、晩期前半七基、晩期後半三基。とくに晩期前半については集落跡として把握される。また、後期の環状集石、敷石遺構、石組石棺などは例の少ない遺構で、遺跡全体に展開された大規模な墓あるいは祭祀場とも考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「千網谷戸遺跡」の意味・わかりやすい解説

千網谷戸遺跡 (ちあみがやといせき)

関東平野の最北端,群馬県桐生市川内町にある縄文晩期を主体とする遺跡。縄文後期の配石遺構や弥生時代の土坑墓もある。遺跡は山田川が渡良瀬川に合流する付近の2段目の河岸段丘の,東西約350m,南北100mの範囲にあるが,開発の進捗により次第に旧状をとどめないようになっている。遺跡の存在は戦前から知られていたが,薗田芳雄により1946年以来二十数度にわたり発掘調査され,とくに北関東における縄文晩期最終末の土器型式である千網式が設定されたことから有名になった。千網式土器は,東北地方の晩期最終末にあたる大洞A,A′式と関連が深く,浮線網状文の手法による鉢や壺の精製品と,条痕文や撚糸文の手法による粗製深鉢に代表される。また77-80年の桐生市教育委員会の調査では,晩期の住居址6軒が確認されたが,集落の全体像は不明である。耳飾土偶,垂飾品などにも注目すべきものが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android