千葉 貞幹
チバ テイカン
明治・大正期の官僚 大分県知事;長野県知事。
- 生年
- 嘉永5年2月10日(1852年)
- 没年
- 大正2(1913)年3月26日
- 出生地
- 大和国十津川(奈良県)
- 経歴
- 奈良県士族・千葉清宗の長男に生まれ、高野山三宝院で学ぶ。慶応期に鷲尾侍従の高野山義挙に参加。明治6年宮内省に出仕、7年司法省に転じ、24年大津地裁所長、27年岡山地裁所長、のち神戸地裁所長などを歴任し、33年行政裁判所評定官。39〜44年大分県知事を務め、同県初の本格的長期計画「農業奨励ニ関スル施設計画」を作成。農事講習所の開設、日豊線の延長、発電所・変電所の完成など大分県の産業の発展に貢献した。同年7月長野県知事に就任、在任中の大正2年脳溢血で急逝した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
千葉 貞幹
チバ テイカン
- 肩書
- 大分県知事,長野県知事
- 生年月日
- 嘉永5年2月10日(1852年)
- 出生地
- 大和国十津川(奈良県)
- 経歴
- 明治6年宮内省に勤務、のち司法省に転じて岡山、神戸の地方裁判所長を経て、大分県知事、長野県知事を歴任。
- 没年月日
- 大正2年3月26日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
千葉貞幹 ちば-さだよし
1852-1913 明治-大正時代の官僚。
嘉永(かえい)5年2月10日生まれ。千葉清宗の長男。大和(奈良県)の人。高野山三宝院でまなぶ。天誅組(てんちゅうぐみ)中山忠光の軍にくわわった。明治6年宮内省に出仕,司法省に転じて岡山および神戸の地方裁判所長などをつとめる。のち大分県知事,長野県知事。大正2年3月26日死去。62歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 