千鳥掛(読み)ちどりがけ

精選版 日本国語大辞典 「千鳥掛」の意味・読み・例文・類語

ちどり‐がけ【千鳥掛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 千鳥が連なって飛ぶさまに似るところから生じた語 )
  2. (ひも)や糸を交互に斜めに交差させてかがること。千鳥かがり。
    1. [初出の実例]「まがれる物のしなじな〈略〉千鳥(チドリ)がけ、九折の道」(出典仮名草子・尤双紙(1632)下)
  3. 斜めにうち違えること。左、右と互い違いにすること。交互にすること。
    1. [初出の実例]「淡路潟通ふや須磨の千鳥がけ〈徳元〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千鳥掛」の意味・わかりやすい解説

千鳥掛け
ちどりがけ

裁縫技法一つ布地の裁ち目を内側へ折返し,そのへりを止めつけるもので,針足を交差させた形が飛んでいる千鳥に似ていることから出た名称。裏なしの衣服の裾,袖口などに応用される。英語キャッチステッチに相当。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む