改訂新版 世界大百科事典 「チドリ」の意味・わかりやすい解説
チドリ (千鳥)
チドリ目チドリ科Charadriidaeの鳥の総称。またチドリ科を小型種の多い狭義のチドリ類と大型のケリ類に分けることもある。この科の鳥は全長16~40cm。小型~中型の水辺の鳥で,頭は丸くて大きく,眼も大きい。くちばしは短くて先のほうが少し膨らんでいる。脚は相当長い種もあり,あしゆびは前指3本の種が多い。雌雄同色で小型の種では上面灰褐色で下面は白く,顔や胸に黒い線模様がある。夏羽と冬羽で色彩の違う種では,夏羽では胸が橙色や黒色になる。極地を除いたほぼ世界全域に分布し,冬の条件が悪いところのものは冬暖地へ渡る。海岸や低地の水辺にすみ,繁殖期には雄は自分のなわばりの上を鳴きながら飛び回る。地面に浅いくぼみをつくり,貝殻,小石,小木片,枯草などを敷いて巣とし,1腹3~4卵を産む。雌雄交替で約25日間抱卵する。雛は綿羽に包まれ早成性で,かえって数時間後には親に導かれて巣を離れる。卵や小さな雛に外敵が近づくと親鳥は地上に伏し,翼を広げて動かし,擬傷動作をする。大型の種では繁殖地に侵入したトビやカラス,イヌ,人間に対して鳴きながら急降下して威嚇する。
繁殖期にもシギ類のように木の枝や杭に止まることはない。地上を歩いて立ち止まり,餌をついばみ,また歩いて立ち止まるという動作はチドリ類の特徴であるが,大型種では動作がゆっくりで,小型種では早い。また湿地で餌をあさるときに,片脚を前に出して細かくふるわせて地表をたたき,その後で餌をついばむ動作が知られている。繁殖期以外には群れをつくることが多く,他の種またはシギ類との混群もつくる。とくに変わった形や習性をもつ種は少ないが,ニュージーランドのハシマガリチドリAnarhynchus frontalis(英名wry-bill)はくちばしの先がすべて右側へ曲がっている。
日本には12種の記録があるが,繁殖するものはコチドリ,イカルチドリ,シロチドリ,ケリ,タゲリの5種で,このうちイカルチドリ,シロチドリ,ケリは留鳥または漂鳥で一年中見られるが,コチドリは大部分夏鳥で,少数が九州や沖縄で越冬し,タゲリは繁殖数は少なく,大部分は冬鳥である。残りの7種はおもに旅鳥であるが,規則的に渡来するのはメダイチドリ,オオメダイチドリ,ムナグロ,ダイゼンで,ダイゼンは相当数越冬する。残りのハジロコチドリ,オオチドリ,コバシチドリはまれに渡来するにすぎない。
チドリ目
チドリ目Charadriiformesはチドリ亜目,カモメ亜目,ウミスズメ亜目に分けられる。外形的には著しく違っていて,生活様式にも違いがあるが,内部形態は類似点が多い。チドリ亜目はシギ,チドリ,ミヤコドリなどを含み約200種,カモメ亜目はカモメ,アジサシ,トウゾクカモメなどで94種,ウミスズメ亜目はウミスズメ,ウミガラスなどで21種がある。チドリ亜目にはレンカク科,タマシギ科,ミヤコドリ科,チドリ科,シギ科,セイタカシギ科,ヒレアシシギ科,カニチドリ科,イシチドリ科,ツバメチドリ科,ヒバリチドリ科,サヤハシチドリ科の12科がある。
執筆者:高野 伸二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報