デジタル大辞泉
「半靴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぐつ【半靴】
- 〘 名詞 〙
- ① 昔の靴で、深靴よりもたけの低いもの。鹿のなめし革で作り、黒漆を塗ったもの。騎馬で供奉する時などに用いる。はんか。ほうか。
- [初出の実例]「半靴(はんクツ)著(は)いて、二騎充左右に打並たり」(出典:太平記(14C後)二四)
- ② 足首から下だけはいる、浅い西洋風の靴。現在の短靴をいう。
- [初出の実例]「茶無地の羽織、木綿の襠高袴半靴(ハングツ)忍び廻りのこしらへにて」(出典:歌舞伎・霜夜鐘十字辻筮(1880)序幕)
- ③ 足袋(たび)の一種。足袋沓(ぐつ)のこと。ゆび先がわれていないのが特色。
- [初出の実例]「たびはかきいろか、それも花色の半くつさ」(出典:洒落本・傾城買指南所(1778))
ほう‐かハウクヮ【半靴】
半靴
- 〘 名詞 〙 ( 「はんか(半靴)」の変化した語 ) 公家の装束の靴(か)の沓(くつ)の靴帯(かたい)を省略した靴。略儀の際の馬上用のはきもの。はんぐつ。
- [初出の実例]「ふかぐつ、はうくゎなどはきて、廊の程、沓すり入るは、内裏わたりめきて、またをかし」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の半靴の言及
【くつ(沓∥履)】より
…靴は立てあげのあるなめし革のくつで,武官の礼服に用いた。半靴(ほうか)は靴を簡略にしたもので,靴先をとがらせ,靴帯(かたい)を省き,平安時代から武士が乗馬に用いた。鞋には,錦鞋(きんかい),挿鞋(そうかい),糸鞋(しかい),草鞋(わらぐつ)がある。…
【束帯】より
…袍の上から革帯(かくたい)を締めるが,石帯とか玉帯といわれ,後ろ腰に当たる部分に石や玉の飾りがついている。履に数種あり,[浅沓](あさぐつ)は平常用とし,靴(か)は儀式や行事に,[深沓]は雨泥の日に,半靴(ほうか)は乗馬のとき,挿鞋(そうかい)は天皇が殿上ではく沓,糸鞋(しかい)は幼童や舞楽に用いられる。[襪](しとうず)はいわゆる靴下である。…
※「半靴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 