日本歴史地名大系 「南袋町」の解説 南袋町みなみふくろちよう 茨城県:水戸市水戸城下下町南袋町[現在地名]水戸市城東(じようとう)二丁目「水府地名考」に「この所は代官町より荒神町を貫きて南へ入る小路にて諸士屋敷僅四軒あり行き止(と)まりの町なる故袋町の名あり」とある。町の南隅に天台宗観音寺があった。月山寺舜承書状写(吉田薬王院文書)にみえる「観音寺」で、水戸十ヵ寺の一つ。 南袋町みなみふくろちよう 奈良県:奈良市奈良町南袋町[現在地名]奈良市南袋町南城戸(みなみじようど)町の西に所在。「奈良曝」に「町役十六軒半。小太郎町の南町。此町を西へ行ば南新町なり。此町いにしへハ、入口ばかり有て行とまりなるゆへに袋町といふ。今ハぬけ町出来て、そこぬけ町に成りぬ」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by