南部師行(読み)なんぶ・もろゆき

朝日日本歴史人物事典 「南部師行」の解説

南部師行

没年:暦応1/延元3.5.22(1338.6.10)
生年:生年不詳
南北朝時代武将。遠江守。父は政行。母は南部実継の娘。母の兄である南部長継の養子となり,家督を継ぎ,甲斐国波木井郷(山梨県身延町)を領した。正慶2/元弘3(1333)年北畠顕家に従い陸奥国に下向して,糠部郡八戸の根城(青森県八戸市)を拠点とした。建武1(1334)年鹿角郡の闕所地を与えられ,翌年に旧幕府の与党反乱を平定した。足利尊氏が建武政権に反旗を翻すと,その追討のため北畠顕家は上洛して尊氏を九州に追ったが,師行は陸奥にとどまり,南朝勢力を糾合して,足利方と攻防を繰り返した。建武4/延元2年顕家の再度の上洛に従って,伊勢,伊賀を経て,和泉国石津(大阪府堺市)まで軍を進めたが,ここで顕家と共に討死した。

(伊藤喜良)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部師行」の解説

南部師行 なんぶ-もろゆき

?-1338 鎌倉-南北朝時代の武将。
南部政行次男。母の兄である南部長継の養子。建武(けんむ)元年陸奥守(むつのかみ)北畠顕家(きたばたけ-あきいえ)の赴任にしたがい,陸奥国代となる。建武4=延元2年顕家とともに京都をめざし,翌年和泉(いずみ)(大阪府)石津浜で高師直(こうの-もろなお)の軍とたたかい5月22日戦死通称は又次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南部師行」の意味・わかりやすい解説

南部師行
なんぶもろゆき

[生]?
[没]延元3=暦応1(1338).5.22. 和泉,石津
南北朝時代の奥州八戸 (はちのへ) の南朝方武将。延元2=建武4 (1337) 年北畠顕家に従って西上,高師直戦い,顕家とともに戦死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南部師行の言及

【南部氏】より

…鎌倉時代末に北条氏の代官として糠部郡に来た,というのが糠部郡との関係のはじまりであろう。南北朝期には南部師行が建武政府の陸奥国府に重用され,活躍している(糠部郡国代といわれる)。その後しだいに勢力を津軽地方に拡大し,1432年(永享4)津軽安藤氏を〈ゑぞが島〉(北海道)に追っている。…

※「南部師行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android