南頓北漸(読み)ナントンホクゼン

関連語 ぜんご 名詞

精選版 日本国語大辞典 「南頓北漸」の意味・読み・例文・類語

なんとん‐ほくぜん【南頓北漸】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。禅宗の南宗と北宗のこと。南宗は頓悟(とんご)を旨とし、北宗は漸悟(ぜんご)を旨とするため、両宗の相違を、その宗風から区別して呼ぶことば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南頓北漸」の意味・わかりやすい解説

南頓北漸
なんとんほくぜん

仏教用語。中国,唐代の禅宗の2つの大きな流れに対する教理の面からの呼称。5祖の弘忍弟子神秀は,長安,洛陽など北部を中心に禅を説き,種々の段階を経て修行によって悟りに到達すると主張したので,その系統を漸悟を説く北宗禅という。また弘忍の他の弟子である慧能は,もっぱら広東省宝林寺を中心に活躍し,段階を経ないで,ただちに悟ることを主張した。これを南宗禅といい,両者を合せて南頓北漸という。北宗禅は初めはきわめて盛んであったが,のち南宗禅が盛んとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む