デジタル大辞泉
「北宗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほく‐しゅう【北宗】
- 〘 名詞 〙
- ① 禅宗で、五祖弘忍の弟子神秀を祖とする一派。中国の北方で行なわれた。長い修練の後、次第に悟りの境地に至るという主義で、日本へは、道璿(どうせん)が伝えた。北禅。
- [初出の実例]「莫レ奇南阮貧居レ北、其奈北宗禅在レ南」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)一〇・夏日禅房言志〈藤原周光〉)
- [その他の文献]〔景徳伝燈録‐四〕
- ② 「ほくしゅうが(北宗画)」の略。
- [初出の実例]「北宗と申候は、唐土の禁庭なる画院の官人の筆格、都の画匠の流派にて」(出典:随筆・玉洲画趣(1790))
- [その他の文献]〔
文斎書画譜‐一二・明薫其昌論南北二宗画〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北宗の言及
【画論】より
… 元・明・清は,夏文彦《図絵宝鑑》,姜(きよう)紹書《無声詩史》,張庚《国朝画徴録》が編年体で画史を記す。この時代はおおむね文人画主流の時代であり,文人画論は,銭選の隷体論,倪瓚(げいさん)の逸筆草草論,何良俊の利家・行家論を経て,明末の莫是竜・董其昌の南北宗論に至り極まった。南北宗論は,中国絵画を南宗と北宗に分け,南宗の正統性を論じたが,南宗はまた文人画でもあった。…
※「北宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 