単糖類(読み)タントウルイ(その他表記)monosaccharide

翻訳|monosaccharide

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「単糖類」の意味・読み・例文・類語

たんとう‐るいタンタウ‥【単糖類】

  1. 〘 名詞 〙 糖類のうち、加水分解によってそれ以上簡単な糖類に分解できないもの。炭水化物構造基本となっている。ぶどう糖、果糖など。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「単糖類」の意味・わかりやすい解説

単糖類
たんとうるい
monosaccharide

炭水化物の単量体。糖類の基本となる糖。糖類の加水分解により得られる。一般式 Cm(H2O)n で表わされ,n の数によってトリオース (3) ,ペントース (5) ,ヘキソース (6) などと呼ぶ。構造中にアルデヒド基をもつものをアルドースといい,ケト基をもつものをケトースという。また多くの不斉炭素原子をもつので,立体異性体が存在する。一般に光学活性体である。溶液では時間の経過とともに旋光度が変化して,最後に一定の値をとって止る。単糖類は多糖類の加水分解のほか,合成により得ることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む