デジタル大辞泉
                            「単羽織」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ひとえ‐ばおり〔ひとへ‐〕【▽単羽織】
        
              
                        裏をつけない夏用の羽織。《季 夏》「身にからむ―も浮世かな/其角」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひとえ‐ばおりひとへ‥【単羽織】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 裏地をつけない夏用の羽織。古くは季節を問わずほこりよけや礼服として用いられたようだが、江戸時代に男子の正装となった。明治以後は五、六月に金紗・縮緬などの薄地のものを、女子もおしゃれ着としても使用するようになる。薄羽織。夏羽織。《 季語・夏 》- [初出の実例]「袴肩衣の上に海松色の単羽折を着し」(出典:利家夜話(17C前)中)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の単羽織の言及
    		
      【羽織】より
        
          
      …生地はちりめん,綸子(りんず)が主で10月から4月ごろまでは袷(あわせ)仕立てとし,羽二重などのすべりのよい柄物の裏地(羽裏(はうら))をつける。これらの生地を単(ひとえ)仕立てにした単羽織はほとんど失われ,代りに絽(ろ),紗,羅などの夏羽織が用いられているのが現状である。【山下 悦子】。…
      
     
         ※「単羽織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 