卜部兼方(読み)うらべかねかた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卜部兼方」の意味・わかりやすい解説

卜部兼方
うらべかねかた

生没年不詳。鎌倉中期の古典学者。懐賢(かねかた)とも記す。卜部家は、もと神祇官(じんぎかん)の下級官僚家の一つであったが、しだいにその地位を固め、また古典伝承の家としても知られていた。神祇権大副(ごんのたいふ)兼文(かねふみ)(生没年不詳)の子であり、彼も神祇権大副まで昇進した。彼の著『釈日本紀(しゃくにほんぎ)』28巻は『日本書紀』註釈(ちゅうしゃく)書の初期に属する大著であり、なかに、平安初期に天皇の前で講じた諸博士の講義録ともいうべき『日本紀私記』や、家説として伝承された説を記しており、『日本書紀』研究史上の重要な書である(『新訂増補国史大系8』所収)。この『釈日本紀』は1274年(文永11)より1301年(正安3)ごろまでに成立したものとみられている。

[鎌田純一 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「卜部兼方」の解説

卜部兼方
うらべのかねかた

名は「やすかた」とも。懐賢とも。生没年不詳。鎌倉中期の学者・神道家。神祇権大副(ごんのたいふ)・山城守に任じられる。兼文(かねふみ)の子。「日本書紀」の注釈書「釈日本紀」の著述で知られる。父兼文が「日本書紀」神代巻を講述したものを基礎とし,私記や古典を多く参照して編集,私記などの逸文を今日に伝える。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「卜部兼方」の解説

卜部兼方
うらべかねかた

生没年不詳
鎌倉中期の古典学者・神道家
名は「懐賢」とも書く。京都平野神社の神官で,卜部氏歴代中最も著名著書『釈日本紀』はこれまでの『日本書紀』研究を集大成したもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卜部兼方」の意味・わかりやすい解説

卜部兼方
うらべかねかた

鎌倉時代中期頃の神道学者。平野神社神官。神祇権大副。著書『釈日本紀』は奈良平安時代の『日本書紀』注釈の集大成である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卜部兼方の言及

【釈日本紀】より

…鎌倉時代に書かれた《日本書紀》の注釈書。著者は卜部(うらべ)兼方(懐賢)。28巻。…

※「卜部兼方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む