デジタル大辞泉
「印する」の意味・読み・例文・類語
いん・する【印する】
[動サ変][文]いん・す[サ変]
1 印や型を押す。「契約書に―・する」
2 しるしを残す。跡をつける。また、しるしが残る。「未踏の地に第一歩を―・する」
「轍の跡は深く軟かい路に―・して」〈花袋・春潮〉
3 影や光を他の物の上に届かせる。また、影や光が物の上に現れる。
「赤土の上に網のような模様を―・している」〈鴎外・灰燼〉
「月の光はくっきりと地に―・して」〈独歩・少年の悲哀〉
4 強い印象を与える。
「此時ほど我心に…、意味ありげなる趣を―・したことはない」〈独歩・悪魔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐・する【印】
- [ 1 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]いん・す 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 古くは「いんず」とも )- ① 印や型を押す。
- [初出の実例]「一行の雁や端山に月を印す」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)秋)
- [その他の文献]〔旧唐書‐職官志・三〕
- ② ある力などを加えたしるしを残す。あとをつける。
- [初出の実例]「剃髪染衣すれば、たとひ不持戒なれども無上大涅槃の印のために印せらるるなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)出家功徳)
- 「吾が顔に印せられる痘痕の銘」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉九)
- [その他の文献]〔薛昭薀‐浣渓沙詞〕
- ③ 物の影や光などを他の物の上に投げかける。また、人の心に強い印象を与える。
- [初出の実例]「此時ほど我心に其清くして澄たる、意味ありげなる趣を印(イン)したことはないからである」(出典:悪魔(1903)〈国木田独歩〉五)
- [その他の文献]〔范成大‐丙戌登姑蘇台詩〕
- ④ 教えなどを人に強く吹きこむ。
- [初出の実例]「一代聖教之外仏印二迦葉一伝二此法一」(出典:日蓮遺文‐守護国家論(1259))
- [ 2 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]いん・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① ある力の加わったしるしが残る。あとがつく。
- [初出の実例]「屐をはいて遊だあとが苔に印して有ぞ」(出典:四河入海(17C前)八)
- ② 物の影や光が他の物の上に現われる。
- [初出の実例]「カイヅは隊をなして〈略〉水を游(およ)げば、其影ちらちらと底に印(イン)せり」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- ③ 仏語。師と弟子の心が一致する。会得開悟する。
- [初出の実例]「高野大師嘗印二禅宗一曰、以二西天仏心一印二東土仏心一」(出典:空華日用工夫略集‐永和三年(1377)五月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 