厭日(読み)エンニチ

精選版 日本国語大辞典 「厭日」の意味・読み・例文・類語

えん‐にち【厭日】

  1. 〘 名詞 〙 陰陽道で、凶日一種。正月は戌(いぬ)の日、二月は酉(とり)の日、三月は申(さる)の日というように、以下十二支を逆行して各月に当てはめた日がこれに当たる。各月において、その日は太陰のとどまる日とされる。
    1. [初出の実例]「凡新年鎮害気者〈略〉正月上厭日遅明、官人率陰陽師鎮処於害気之地」(出典延喜式(927)一六)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「厭日」の読み・字形・画数・意味

【厭日】ようじつ

忌む日。

字通「厭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む