友松氏興(読み)ともまつ うじおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友松氏興」の解説

友松氏興 ともまつ-うじおき

1622-1687 江戸時代前期の儒者,神道家。
元和(げんな)8年3月3日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩主保科正之(ほしな-まさゆき)につかえ家老となる。山崎闇斎(あんさい)に儒学を,吉川惟足(これたり)に神道をまなぶ。領内を巡見し,「会津風土記」の編集にあたった。貞享(じょうきょう)4年2月29日死去。66歳。土佐(高知県)出身。本姓は佐藤。通称は勘十郎。号は南翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む