反町館跡(読み)そりまちやかたあと

日本歴史地名大系 「反町館跡」の解説

反町館跡
そりまちやかたあと

[現在地名]新田町反町

村田むらた市野井いちのい両集落の南に位置する低台地の中央に立地する。内郭は方一二〇メートルで北東の角をへこまし、南東の角を張出して若干の不正形にし、周囲を土塁と水濠(幅約一二メートル)でめぐらしている。その外に外堀(東西三一〇メートル、南北二八〇メートル)をめぐらし、その南には若干の郭の拡張部分がある。外堀と拡張部分は地籍図で確認できるが、遺構は現在は消失している。現在内郭跡にはかつて館の西にあった照明しようみよう(反町薬師)が入りこんでいる。新田義貞の館といわれるが、反町の地が市野井(一井)の外延部に位置するところから、一井いちのい郷地頭で新田氏の有力庶家大館氏の館跡ではないかと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「反町館跡」の解説

そりまちやかたあと【反町館跡】


⇒新田荘遺跡(にったのしょういせき)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む