日本歴史地名大系 「反町館跡」の解説 反町館跡そりまちやかたあと 群馬県:新田郡新田町反町村反町館跡[現在地名]新田町反町村田(むらた)・市野井(いちのい)両集落の南に位置する低台地の中央に立地する。内郭は方一二〇メートルで北東の角をへこまし、南東の角を張出して若干の不正形にし、周囲を土塁と水濠(幅約一二メートル)でめぐらしている。その外に外堀(東西三一〇メートル、南北二八〇メートル)をめぐらし、その南には若干の郭の拡張部分がある。外堀と拡張部分は地籍図で確認できるが、遺構は現在は消失している。現在内郭跡にはかつて館の西にあった照明(しようみよう)寺(反町薬師)が入りこんでいる。新田義貞の館といわれるが、反町の地が市野井(一井)の外延部に位置するところから、一井(いちのい)郷地頭で新田氏の有力庶家大館氏の館跡ではないかと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「反町館跡」の解説 反町館跡 群馬県太田市新田反町町にある古代~中世の荘園の館跡。国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する史跡のひとつで、鎌倉時代から南北朝時代頃に築造されたと考えられている。現在は瑠璃山妙光院照明寺の境内となっている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by