受図書人(読み)じゅとしょにん

改訂新版 世界大百科事典 「受図書人」の意味・わかりやすい解説

受図書人 (じゅとしょにん)

李氏朝鮮時代,朝鮮から通交貿易を許可する証としての銅印(図書)を受けた日本人。これによって,受図書船を派遣することができる。受図書人は,有力守護大名から九州探題,対馬島主とその一族島内の有力者,倭寇からの転向者,その他九州・中国方面の豪族商人にまで及び,渡航者の数は増加する傾向にあった。そこで朝鮮では図書発給数を制限し,とくに文引の制による渡航者の統制を強化した(図書・文引)。図書は,受図書人が死ねば原則としてこれを返納し,後継者に改給されたが,実際は受図書人の生前別人が譲りうけ,長期にわたって使用される場合が多かった。このため,使者真偽をめぐる紛争が絶えず,三浦(さんぽ)の乱(1510)発生の一因ともなる。近世に至り,文禄・慶長の役勃発によって,戦前の受図書人は資格を失い,わずかに日朝修好回復に功績のあった宗氏,柳川氏,僧玄蘇など,対馬島内の数名が新たな受図書人とされたにすぎない。
日朝貿易
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の受図書人の言及

【日朝貿易】より

…貿易利潤の減少は,対馬島民の死活問題であり,宗氏は以後,復旧工作に全力をあげ,機会あるごとに派遣船数の増加につとめた。この過程で,島外の受図書人(実印を受けて渡航を許可された者),受職人の名義が対馬へ集中し,16世紀後半に至るころには,日朝貿易の利益を独占している状態であった。
[近世の貿易協定]
 日朝間に占めていた対馬の特殊権益は,文禄・慶長の役勃発によって断絶する。…

※「受図書人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android