口持(読み)くちもち

精選版 日本国語大辞典 「口持」の意味・読み・例文・類語

くち‐もち【口持】

  1. 〘 名詞 〙 口の形。くちつき。また、ものを言う様子
    1. [初出の実例]「我れはと、くすしく、くちもちけしきことごとしくなりぬる人は」(出典:類従本紫式部日記(1010頃か)消息文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「口持」の解説

口持 くちもち

日本書紀」にみえる豪族
国依媛(くによりひめ)の兄。的(いくは)氏の祖。仁徳(にんとく)天皇につかえる。天皇の浮気にいかって宮殿をでた皇后磐之媛命(いわのひめのみこと)をつれもどすために派遣されたが失敗。妹の口添えで,もどらないという返事だけをもちかえった。「古事記」はこの伝承を丸邇口子(わにの-くちこ)・口比売(くちひめ)兄妹のこととする。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む