古志村(読み)くしむら

日本歴史地名大系 「古志村」の解説

古志村
くしむら

[現在地名]瀬戸内古志こし

篠川しによほ村の北西に位置し、集落は瀬戸内の深い入江に臨む。北に南郷なんごう山がある。コウシともいう。万暦二年(一五七四)五月二八日の琉球辞令書(古志文書)に「こし」とみえる。この辞令書は前欠・後欠があって完全ではないが、須子茂文書の例などから、当地のオエカ(地方官人)ノロである「さかい」に給された田地に不足があったため、それを補填する地があげられ、その免除分と琉球国王への年貢分を指示したものであろう。つまり、すでに「まひつ」という者の田から五六「つか」分が補填されていたらしいが、新たに不足分八三つかが出たために、この年「こし」の者「たらもい」の田地である「こいちはる」の五六つか四「たはり」(九九まし)、同じく「ふミしはる」の八つか四たはり(一六まし)、および「くたとん」の者「かねし」の田地である「おはまはる」の一八つか(二〇まし)を充てることとしている。

古志村
こしむら

[現在地名]松江市古志町

佐陀さだ川の左岸に位置し、南は同川が流れ込む潟之内かたのうちを境に浜佐陀はまさだ村、北は佐陀宮内さだみやうち(現鹿島町)。丘陵地の端に村落が密集する。越の国(のちの越前国・越中国・越後国)からの移住者が開いた土地と伝え、古須・許志とも記された。正保国絵図に村名がみえる。明暦四年(一六五八)の古志村検地帳には当村分と西谷にしたに分が記され、当村は田方三二町九反余(分米四七一石余)・畑方五町八反余(分米三六石余)、西谷分は田方二四町九反余(分米三二一石余)・畑方三町八反余(分米二〇石余)、屋敷数四五の内訳は御役目屋敷三五(うち西谷分一三)・引方一〇(うち御蔵二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android